top of page

Play0 ESP32 ArduinoIDEで使用する

​前書き

ここではESP32開発ボードをArduinoIDEで使用する準備をします。

STEP1: ESP32開発ボードの入手

amazon等でESP32開発ボードを入手します。

今回は、HiLetgoの開発ボード(画像リンク)を使用しました。

STEP2: 積層セラミックコンデンサ(0.1μF)の半田付け

書込み時の失敗防止のため、EN-GND端子間に積層セラミックコンデンサ(0.1μF)を​取り付けます。

以前に購入したTDKのFK28Y51H104Zを使用しました。

(該当品がなかったため、参考リンクは村田製作所製)

下記はPIN配置。(開発ボードメーカーにより異なる可能性あり)

なお、半田付け前に参考サイトの一読をおすすめします。

esp32_devkitc_pinout_01s.png
DSC_0093 - コピー.JPG

写真のように半田付けしました。

STEP3: Arduino core for the ESP32 のインストール

​ArduinoIDEを準備します。

無題0.png

[ファイル]メニュー>[環境設定]をクリックします。

追加のボードマネージャのURL:に

https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.jsonを追記しOKを押します。

無題1.png

[ツール]メニュー>[ボード:…]>ボードマネージャーを選択します。

無題3.png

esp32 by Espressif Systems を確認し”インストール”ボタンを押します。

(画像はインストール後)

無題5.png

STEP4: CP210x USB - UART ブリッジ仮想 COM ポート(VCP)ドライバ のインストール

無題7.png

自分のプラットフォームに合わせたVCPドライバをダウンロードします。

(今回はWindows 10 Universal用をダウンロード)

無題6.png

展開先のCP210xVCPInstaller_x64.exeを実行します。

無題8.png

[次へ]を押し、下記画面を確認後、[完了]を押下します。

無題9.png

注意点: 

①Arduino core for the ESP32について

インターネット上には最新版を手動でインストールする方法も紹介されていますが、私が試した時は、BLEとAWS関連のライブラリでエラーが発生しました。

初めてインストールする場合、ボードマネージャからのインストールが簡単です。

②開発ボードへのコンデンサ取付について

私のボードは当初

・10回に一回しか書き込めない

・簡単なプログラムでも書き込み完了が非常に遅い

といった具合でした。コンデンサ取付後は、問題なく動作しています。

同じ事象でお困りの方は取付をおすすめします。

© 2018 by hello,electronic work! Proudly created with Wix.com

bottom of page